2011年12月31日土曜日

アップルを創った怪物

Jobs本に技術の話が少なかったので、続けて読んだのがこちら。個人的にはJobs本よりこっちの方が面白かった。



HP時代、朝10時と午後2時にコーヒーとドーナツがでて自然にみんなが1箇所に集まる仕組みができていた、とか、アップルIの設計をHPの上司に見せたところHPでは扱わないと言われた話(まさにイノベーションのジレンマ)とか、もう30年以上前なのに全く古さを感じません。臨場感があってとても楽しい。
エンジニアっていうのは、どの時代でもどの国でも共通なのだなと思いました。


引用: 第20章 p413
「グレースケールで物事を見る。すべてに対してオープンに。」

最近は情報量が多いので、「あの製品はすごいがあの製品は駄目だ」「あの技術はもう終わった」などなど、物事を単純化して白黒2値で判断しがちです。でも、それはエンジニアの態度では無い。オープンに、フラットに、物事をグレースケールで判断できるようになりたいと思いました。


全編通して思うのは、子供の頃に適切な教育を与えることがとても重要であるということ。小学生くらいのお子さんがいらっしゃるご両親(私だ)は読むと良いと思います。

Steve Jobs

今年最後のblogはこの本(ともう1冊…)について書きます。発売日に購入して1ヶ月くらいかけて読みました。



デザインやUXに対するこだわりがすごいのはもちろんですが、むしろそれ以上に「優秀な人材」に対するこだわりがすごかったのではなかろうか、と思いました。

引用: 11章 p203

「優れた人材を集めれば甘い話をする必要はない。そういうものだと僕は学んできた。そういう人は、すごいことをしてくれると期待をかければすごいことをしてくれんだ。特A+のプレイヤーはそういう人同士で仕事をしたがるし、Bクラスの仕事でもいいと言われるのを嫌がる。そう、最初のマックチームは教えてくれた。そのチームのメンバーなら誰でも、苦労しただけのことはあったと答えるはずだ。」

これ、すごくよくわかります。優秀な人が集まっているチームは、上司やリーダーがなにもしなくてもどんどん結果が出る。(むしろ上司は何もしない方が良いくらい…)
でも、中に一人でも残念な人がいると、とたんにチームの雰囲気が悪くなることが多いです。マネジメントのパワーのほとんどが、数人の残念な人の対策に使われることもしばしばです。

よく、何故日本にはAppleのような企業が生まれないのか、という質問がされますが、実は「優秀でない人」を切ることのできない人事制度に起因するところが大きいのでは無いか、という思いを強くしました。


あと、意外だったのは、今後の先進国の競争力が中国の工場をまわすための製造技術にあると考えていたこと。

引用: 40章 p395 オバマ大統領に対して言った言葉

「アメリカは3万人の製造技術のエンジニアを育てなければならない」
「アップルは中国の工場で70万人の作業員を雇っており、それだけの人数をサポートするには3万人のエンジニアを現地に派遣しなければならない」

ジョナサン・アイブも中国の工場立ち上げに3ヶ月現地に詰めたという話も載っていました。日本企業の生き残り云々という文脈で、いまだに「高品質の製品を作るために日本の工場で生産する」などという話を聞く事がありますが、どうしても危機感を感じてしまいます。


全体を通してちょっと残念だったのは、技術の話が少なかったこと。ポイントポイントでなぜJobsはその技術を選択したのか、みたいな話をもっと読みたかった。

と言うことで、続けてWozの本を読みました。次号。

2011年11月28日月曜日

T-TECH CIVILIAN ルーカス ラージ・ラップトップ・メッセンジャー

今使っている通勤用カバンがくたびれてきたので新しいのを購入しました。
斜めがけできてカジュアルになりすぎないの、ということで、これを選択。
これ、日本の定価は29400円もするんですが、USだと定価$215、今(11/27)ならセールで$129だったりします。日本の価格ももうちょっと安くして欲しい。

日本のTUMIのサイト → http://www.tumi.co.jp/shop/g/g849710901/
USサイト → http://www.tumi.com/product/index.jsp?productId=11652440

私は楽天で19800円で購入。多分並行輸入品。
楽天で T-TECH CIVILIAN ルーカス を探す

こんな箱で届きました。


開けたところ。


背面にポケットが多いのは便利そうです。


明日から使おう。

2011年11月20日日曜日

My First MOLESKINE

最近なんでも父親の真似をするようになった息子2号(5才)。
使い古しのモレスキンを渡したら嬉しそうに名前を書いておりました。


あ、でも、そこ「ぞうぐみ」って書くところじゃないから(汗
しかも「み」は自分じゃ書けなくて結局親に書いてもらったという…

LAMY studio 万年筆

最近、Safari の万年筆を日常的に使うことが多く、鉄ニブの渋めのインクフローも悪くないのでは、と思い始めておりまして。(モレスキンとの相性も良いようです)
鉄ニブの高級感のある万年筆、ということで、studio を購入してみました。太さはEFです。daily-3っていうお店で6000円くらいでした。

studioといえば、このプロペラクリップが特徴的。


シルバーとマットブラックの組みあわせがLAMYっぽいですね。


Safariのペン先と比べてみたところ。見た目ほとんど同じに見えます。同じインク入れて書いてみましたが、書き味もほとんど同じでした。


Safariの書き味に満足していて、もうちょっと高級感のある万年筆が欲しい方にはおすすめです。

楽天で lamy studio 万年筆 を探す

2011年11月6日日曜日

ペリカン ブルーブラック

スーベレーンですが、モレスキンにロイヤルブルーのインクで書くと裏写りがはげしいということで、セーラーの「青墨(せいぼく)」を購入してみました。
が、純正でないインクをいきなり入れるのもちょっと怖いので、まずはペリカン純正のブルーブラックインクを試してみることにしました。ペリカンのブルーブラックはいわゆる「古典的ブルーブラック」と言うやつで、染料系のロイヤルブルーよりも滲みや裏写りが少ないのでは、と期待してなのですが、実際はどうでしょうか。

購入したのはこちら。どこのお店でもだいたい700~800円で買えます。


まずはロディアに試し書きして色を見ます。スーベレーン+青墨の組みあわせでも書いてみました。
ブルーブラックが一番黒っぽく、青墨はロイヤルブルーとブルーブラックの中間くらい。


次にモレスキンに書いて滲みを見ます。ロイヤルブルーの滲みが目立ちます。ブルーブラックと青墨は同じくらい。とはいえ、インクが溜まったところではさすがに滲みも見られます。


最後にモレスキンの裏写り。ブルーブラックと青墨はかなりマシになりました。


…ということで、青墨とブルーブラックにはあまり大きな差が感じられなかったので、当面スーベレーンには純正のブルーブラックを使おうと思います。これにて一旦終了。

(と言いつつ、細字の国産万年筆がさっそく欲しくなり始めていたり…)

2011年11月2日水曜日

HTML5 で楽譜を書く

面白いサンプルを見つけたのでメモ。このままじゃ実用は難しそうだけど、一つの例として。

HTML5 Guitar Tab Player with the Firefox 4 Audio Data API ✩ Mozilla Hacks – the Web developer blog

2011年10月30日日曜日

モレスキン 人生を入れる61の使い方



前著に続いて読んでみました。
いわゆる「仕事に役立つノート術」みたいな内容はほとんど無くて、旅日記だったり、子どもの成長記録だったり、マンホールの写真をひたすらコレクション(!)していたり、人生を充実させるために活用している例が多くインタビューされています。楽しめました。

手書きのノートの良いところって、それなりに劣化していくところだと思います。10年前に作ったWordのファイルはファイル作成日付を見ないといつ書いたものかわかりませんが、モレスキンなら見ただけで時間を感じることが出来ると思います。当時の気持ちや状況を、より鮮明に思い出せそうな気がします。

私自身も、最近急に個人的な記録は手書きで残したいと思うようになりました(年のせいかなぁ…)。来年からは日記も手書きで書くようにしようと思っています。

2011年10月29日土曜日

Consumerlization IT

ベンチャーでもお金をかけたほうがいいサービスやツールまとめ - ロケスタ社長日記 @kensuu
こういったツールってベンチャーに限らず大企業でも使えますよね。便利なモノは誰にとっても便利。個人向けやスモールビジネス向けに生まれたサービスが大企業向けにも広まっていくのは必然だと考えます。

ということで、「ITのコンシューマ化」「Consumerlization IT」は今後重要なキーワードになると思っているので、いくつか参考になったリンクをまとめておきます。

多分最初に IT のコンシューマ化という言葉を広めた記事と、その関連。
What the heck is IT consumerization? | News Blogs - CNET News

IT Consumerization | 遊ぶエンジニア

【レポート】今後はITのコンシューマ化が起こる - 米シトリックス CEO テンプルトン氏 | 経営 | マイコミジャーナル

コンシューマー化する企業IT――SAPの共同CEOが講演 - ITmedia エグゼクティブ

・ITコンシューマ化 — 止められない傾向
http://www.seagate.com/docs/pdf/ja-JP/corporate/seagate_view_it_consumerization_gen.pdf

・ABC2011sでの丸山先生の基調講演。
IT技術の「コンシューマ化」と そのインパクト
http://maruyama.cloud-market.jp/download/ABC2011Summer.pdf

セーラー「青墨(せいぼく)」&ハイエース ネオ

前回のエントリで書いたとおり、スーベレーン+純正ロイヤルブルーインクは、モレスキンに書くと滲み・裏写りが若干気になります。
インクを変えることで改善できないかと思い、まずは「ナノインク」で有名なセーラーの青墨を使ってみることにしました。このインクは、滲みにくく耐水性のある顔料系インクにもかかわらず、粒子をとても細かくすることで乾燥しても目詰まりしにくいというすごいインクです。
ただ、その分価格もすごくて、何と50mlの瓶が2100円もします(笑

目詰まりしにくいとはいえ、純正でない顔料系インクをスーベレーンにいきなり入れるのは怖かったので、お試しでセーラーの安い万年筆を購入して、そちらでしばらく使ってみることにしました。コンバータ込みで1600円くらい。インクより安いぞ。



楽天で 青墨 を探す

黒もあります → 楽天で 極黒 を探す

楽天で セーラー ハイエース ネオ を探す

開封。今回は Amazon で買いました。


インクのパッケージには、はっきり「セーラー製の万年筆以外には使用しないで下さい」と書いてありますね。


さて、約1000円の万年筆、いろんな色があるようですが限定品のスケルトンを購入してみました。なかなかどうして立派な質感です。数本買って赤とか青のインク入れて使うのも良さそうです。


コンバータは500円くらいでした。


モレスキンに試し書き。ハイエースネオのペン先はFという標記ですが、ペリカンのEFとほぼ同じ太さか、若干細いくらい。青墨をいれたハイエースネオは確かに滲みません。


裏写りのチェック。こちらも差ははっきりしてますね。確かに良さそうです。


しばらくこのまま使ってみて、そのうちスーベレーンにも青墨を入れてみようかと思ったのですが、実はその前にちょっと試したいことが出てきました。次号。

2011年10月22日土曜日

ペリカン スーベレーン M405

誕生日に以前から欲しかった万年筆を買いました。嬉しい。シルバートリムの青縞、ペン先はEFです。
(実は、9月に仕事で大きな動きがあったので、その記念でもあるのですが…)

もしペン先の太さが気に入らなかったら無料で1回だけペン先の交換をしてくれる、というサービスをやっている以下のお店で購入しました。(結局ペン先交換はしませんでしたが。)
あと、おまけでロイヤルブルーのインクを消すことのできる「Super Sheriff」っていうやつと、ロディアのNo.11をいただきました。


さて写真。きれいな紙の箱に入ってました。


化粧箱。インクとセットの大きい箱で届きました。


開けたところ。保証書のあたりがボケちゃってますね… もっと絞って写真撮れば良かった。


大きさ比較。上から、ラミー2000万年筆、ラミーsafari、M405。M405は他の2本より一回り小さめです。ただ、キャップをとった状態だとあまり大きさ変わらない感じ。


M405のペン先はロジウム装飾のされた14金です。ちなみにラミー2000のペン先も、銀色に見えますが14金。


まずロディアに試し書き。ラミー2000の万年筆はあいにく壊れてしまって書けない(泣)ので、代わりにローラーボールと比較してみました。線の太さはsafariのEFとほぼ同じ。インクフローはM405の方が多め。


今度はモレスキンに書いてみました。M405は滲みます("5"とか"EF"の横棒とかよくわかるかと)。やっぱりモレスキンとは相性良くない感じですね。


上のページを裏から見たところ。そんなに気になるほどでもないですがM405は裏写りしています。safariがそんなに裏写りしていないのはインクフローの差が出ているのでしょうか? インク変えたら改善するかな?


ということで、次回はインク探しの旅に出てみたいと思います。

楽天で ペリカン スーベレーン を探す

2011年10月9日日曜日

買った物いろいろ

なんかいろいろ買ったのでまとめてメモ。


[1] キングジム ショットノートS

メモ帳は、持ち歩くよりも行きそうな場所に置いておく方が便利だと思っているので、まとめて3冊購入して寝室とリビングと会社に置いておくことにしました。メール便送料込みで 820 円。
【限定特価】【メール便送料160円】【在庫あり】キングジム ショットノートS 9100 3冊セット 黒...


ロディアの11よりちょっと大きめ。


ということで、残念ながらロディアのカバーは流用できませんでした。うーん。



[2] 土屋鞄 セッション ネームケース & ロングストラップ

セッションシリーズ製造終了らしいので、前から欲しかったグレーを慌てて注文。すぐに売り切れちゃったみたい。両方で4500円也。

最終販売! セッション・ネームケース
最終販売! セッション・ロングストラップ


グレーというより、ちょっと緑がかった色に見えます。


裏に名刺やカードが挟めるのがいいですね。



[3] Sony Tablet S 用スリーブケース

バッファローのスリーブケース。純正のケースはとっても高いので、このあたりのケースがちょうどいいのでは無いでしょうか。Amazonで1800円弱。
楽天で Sony Tablet S スリーブケース を探す

パッケージはこんな感じ。液晶保護シートも1枚ついてきます。


内側は柔らかい素材なので傷の心配は無さそうです。


入れたところ。ピッタリ。



[4] Evernote ステッカー

Evernote が好きすぎてアメリカから送ってもらいました。以下から買えます。
トランク | Evernote Corporation
ステッカーパック2セット($5 x 2) + 送料 $1.82。円高なので800円くらいかな。

INTL MAILで届きました。


たくさん入ってます。何かのイベントの時に景品にしよう。



[5] カバンの中身A4

楽天で カバンの中身 A4 を探す

パッケージはこんな感じ。


開けたところ。


普段使っているカバン(土屋鞄のセッションメッセンジャー)に合わせたところ。デジカメと名刺入れの場所が決まったのに加えて、カバンに仕切りができたのが良いです。


とりあえず。

2011年10月2日日曜日

モレスキン 2012年 デイリーダイアリー ハードカバー 黒 ポケット



来年の日記帳。1日1ページのタイプです。無くなっちゃうと困るので早めに買っておきました。

ScanSnap S1100

Evernote を活用するようになってから、ロディアに書いたメモや名刺なんかも Evernote で管理したくなりました。
iPhoneのカメラで撮影して保存するという手もあるのですが、サイズが大きい紙だとそれも難しいし、何よりiPhone4のカメラは蛍光灯の下だとホワイトバランスがおかしくなって画面中央が青くなってしまうと言う問題があります。

ということで、資料取り込み用のスキャナScanSnap S1100を購入しました。ヤフオクで送料込み11000円。
ScanSnapシリーズには、これの他に最上位機種の S1500、中位機種の S1300 があるのですが、スペックの一番低い(その分安価で小型、持ち運びしやすい)機種を選択しました。

楽天で ScanSnap S1100 を探す

パッケージ。


アンボックス。保証書と取説とDVD-ROM。Mac/Windowsどちらでも使えます。


本体とUSBケーブル。


サイズ比較用にiPhoneと一緒に撮ってみました。小さいです。


こんな感じでカバーを開けて使います。



早速使ってみましたが、特に読み取り速度が遅いと言うこともなく、非常に快適に使えます。オフィスの大きな複合機だと、A4やB5などの決まったサイズ以外の書類をスキャンしようとすると「サイズがわかりません」というエラーで読み取れなかったりしますが、このスキャナはどんな大きさの書類でもその大きさできっちり読み取ってくれます。

惜しむらくは、別売りの専用ケースのお値段が高い(笑
希望小売価格で2980円もします。(Joshinで2590円で買いました。)
1000円くらいで売ってくれるとうれしいなぁ。

Evernote本2冊

Evernote自体は、3年くらい前に無料アカウントを取得してそれなりに使っていたのですが、
・DropBoxとの使い分けがいまいちよくわからなかった
・クライアントアプリのデキがいまいち(なんでタブを勝手にスペース5つに変換しちゃうんだろう…)
などの理由で、あまり真剣には使っていませんでした。

最近仕事が変わり、アイデアをまとめたり新しい企画を考えたりする仕事が増えたこともあり、いわゆる「知的生産」のツールとして活用しようと奮闘中です。

まずは活用法の整理をしようと、めぼしい本を買ってみました。
Evernote本はたくさん出ていますが、あまりに初歩的な内容が含まれているものは避け、中上級者向けの活用方法がしっかり書かれていそうな以下の2冊を購入。

[1] できるポケット+ Evernote活用編


全158ページ。2~3時間くらいで読めると思います。Evernoteの役に立つ使い方・面白い使い方が「レシピ」という形で80個ほど書かれています。
Evernoteに関しては、具体的な操作手順はWebで解答が得られることがほとんどなので、この本のようにEvernoteの使い方そのものよりも「何に使うと便利か」という着想が書かれている方が価値があると思います。
(逆に言えば、この本のポイントは「今まで知らなかった使い道に気がつくこと」なので、目次を立ち読みしちゃえば十分のような気もするのですが)

個人的には「幼稚園や学校のプリントを両親で共有」「FeedBurnerとの連携」辺りが新しかったです。

ちなみに、本を買うと書籍の内容をすべて収録した pdf がダウンロードできるので、ダウンロードして Evernote につっこんでおくと良いと思います。

[2] EVERNOTE「超」知的生産術


こっちは濃い。全319ページ。読み終わるのに2週間くらいかかりました。
一度読んで終わり、ではなくて、定期的に読み返したいと思う本です。

Evernoteの使い方というよりは、
・GTDについて
・書き留めるべき「着想」は、「!(ひらめき・思いつき)」と「?(疑問・問題点・不満)」の2種類である
・知識の引き出しを別々にしているとアイデアの創出を阻害する
・ゆるやかな分類が新しいアイデアを生む
・状況にあわせてタスクフォースを編成することが大切
・知的生産のモチベーションを維持する方法について
など、知的生産そのものを加速するにはどうしたらよいかという考え方が先にあり、それらを実現するためにはどう Evernote を使えば良いか、という順番で書かれています。

また、外部ツールとして、Googleアラート、メディアマーカー、Evernote sticky、MindMeister、Cacoo、Nozbe、Remember The Milk、あたりにも触れられていて役に立ちました。

時間がたっても古くならない内容が多いと思いますので、日々時間のあるときに読み返しながら少しずつ実践していくのが良いと思いました。

2011年9月5日月曜日

Mac OS X Lion で mercurial

The Go Programming Languageを使う必要が生じたため、リポジトリのチェックアウト用に mercurial のインストールしたときのメモ。

mercurial を Lion にインストールするには、以下の3つの方法がある。
[1] mercurial のバイナリパッケージを使う → Mercurial binary packages for Mac OS X
[2] Lion に標準でインストールされている Python の easy_install を使う。→ Easy Install — Distribute documentation
[3] MacPorts でインストールする。→ The MacPorts Project -- Home

[1] は /usr/local 以下が汚れるようなのでちょっと嫌。[2] も /usr の下が標準の状態から変わっちゃうのがちょっと嫌。ということで、/opt/local 以下に押し込んでくれる [3] を採用。

MacPorts のインストール自体はインストーラで終了。
ところが、自分の場合、会社のプロキシに引っかかって port selfupdate できず。

最終的には以下の方法で使えるようになりました。
プロキシ環境(社内 LANとか)の中でMacPortsを使う | ishwt::tracking

-----
おまけ
久しぶりに Carbon Emacs をつかったら、kCGErrorInvalidConnection っていうエラーを吐くようになっていた。
ということで、GNU Emacs For Mac OS Xに乗り換え。今のところ順調。

2011年8月29日月曜日

モレスキン 「伝説のノート」活用術



普段モレスキン(ルールドポケット・ソフトカバー)を読書ノートにしていることもあり、この本は前から気になっていたのですが、もうすぐ続編(モレスキン 人生を入れる61の使い方)が出ることもあり、予習として読んでみました。Amazon中古で500円くらいだったかな。

Amazonのユーザーレビューだとあまり評価高くないですが、私は結構参考になりました。
特に、
・第2章 モレスキンノートに人生を入れる
→ 「ユビキタス・キャプチャー」として、自分の気になったことを全てノートに書き留める。
・第3章 モレスキンノート「3ステップ活用法」
→ 決められた方法でキャプチャした内容をレビューしていくことで、ノートの中身をより役に立つものにブラッシュアップしていく
あたりが使えると思いました。

今までは本を読んだときのメモにしか使っていませんでしたが、ちょっと用途を広げて「ネタ帳」として使うようにしてみようかと思います。

あ、もちろん続編も予約済みです。装丁がモレスキンノートそっくりで、しかも全ページカラーという楽しそうな本になるそうです。
詳しくはこちらから → モレ本公式サイト

2011年8月28日日曜日

Bluetoothスピーカー Creative T12 Wireless


車で Bluetooth オーディオアダプタを使ったら非常に快適だったので、自分の部屋にも導入しようと思い、Bluetooth 対応のスピーカーを購入しました。

購入したのはCreative T12 Wirelessっていうやつです。Creativeからは他にも Bluetooth 対応のスピーカーが出てますが、一番価格と音質とのバランスが良さそうなこれにしました。

今回はkakaku.comで最安値だったAmazonで購入。


楽天でも多くのお店で取り扱いあるようですが、高めです。
楽天で Creative T12 Wireless を探す


さて開封。こんな感じの箱。


本体を箱から出したところ。


設置して電源入れてみました。ボタンはボリュームとBluetoothペアリング用ボタンだけでシンプルです。ボリュームを左いっぱいにまわすと電源が切れます。


背面には大きめの振動板があって、これのおかげで低音が良く出ているようです。いちおう BassFlex 技術という名前がついているらしい。
後ろに写っているのはシャープの26型の液晶テレビですが、このテレビのスピーカーよりは明らかに音が良いので、テレビの音もこのスピーカーから出るように配線しました。


iPhoneとのペアリングは、本体のペアリング用ボタンを長押しした後、iPhoneのBluetooth設定から接続を許可するだけです。一旦ペアリングしてしまえば、次からはボタンを一度押すだけでつながります。


iPhoneとBluetoothでつながっているときはランプが青く光ります。



おまけにiPhone側の画面も。ペアリングすると以下のように表示されます。


再生中。右下のマークが青くなっているのが Bluetooth でつながっている状態を表しているようです。


上の写真の青いマークを押すと、以下の画面になって音声の出力先を切り替えできます。


いい買い物でした。寝室で音楽聴きながら本読むときに活躍しそうです。